東海大学観光学部観光学科 田中伸彦ゼミ

2012年4月 田中ゼミがスタートしました。 2013年3月にホームページをアップしました。

本拠地 

〒151-8677 東京都渋谷区富ヶ谷2-28-4 東海大学観光学部 4号館3階 

TEL.03-3467-2211(代)

湘南キャンパス 〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1 東海大学E館1階教員室1

 

TEL.

0463-58-1211 (代)

「観光学」を学ぶ人のための「レジャー論」(その2) 大学の観光学でレジャー・レクリエーション論を学ぶ意義

「観光学」を学ぶ人のための「レジャー論」(その2) 大学の観光学でレジャー・レクリエーション論を学ぶ意義

観光学で、なぜレジャー・レクリエーション論を開講するのだろうか?

理由を簡単に言ってしまえば、例えば、多くの人に満足のいく旅行を提供するためである。でも、ところで、どうすれば満足のいく旅行を提供できるのであろうか? 観光学部の学生として何を身につければ満足のいく旅行の提供者になれるのであろうか。答えは一筋縄ではいかない。

 

第一に、「旅行業務取扱管理者」など旅行に関する実務知識を身につけることが大切であろう。複雑な旅程管理を任せられる信頼のあるパートナーがいれば、旅行者は心強い。現地の添乗員に語学が達者な人がいるのも頼もしい。英語はもとより、もう一つぐらい日常会話ができる言語を習得しておくことは、とてもよいアドバンテージになる。礼儀作法やホスピタリティを心がけることも大切である。他人を不快にさせないことは何にも増して重要なサービス産業の基本である。これらのことは観光学部の学生にも学んで欲しい。大学在学中に上の3つすべてをこなせるようになった学生は、実際の所、就職戦線でも結構引く手あまたになるのではないかと思う。

ただ、意地悪なことを言えば、上記の3つとも特に大学で教えなければいけないというようなものでもない。実務知識も、語学も、礼儀作法も専門学校においても似たようなカリキュラムがある。大学にせっかく来たのだからプラスアルファを学ぶと格好いい。

まずは、観光学部であるから観光学の枠組みを押さえることをお勧めする。観光学は「メタ領域学」である。メタ領域学とは複数の領域学から構成される学問のことである。領域学が2階の学問であるとすれば、観光学は3階の学問である。

では、2階には何があるか。キーワードは「マネジメント」である。マネジメントには2種類ある。1つ目は観光を扱う企業や団体をどうマネジメントするのかという学問である。「経営学」のことである。この場合のマネジメントは「経営」と訳されることが多い。観光学は産業を扱う学問である。産業でお金を稼ぐ企業が効率よく動くにはどうすれば良いのか、企業のドメインを定め、戦略を組み、それに合わせて組織をつくる、そのノウハウを科学的に追求する「経営学」の知識がしっかりしていなければ3階の観光学は不安定になってしまう。

2つ目のマネジメントは観光で赴く場所をどうマネジメントするのかという学問である。この場合のマネジメントは「管理」と訳されることが多い。このマネジメントに対応するのは「地域管理学」なのであるが、地域管理学は現在では細分化されて各々独立した学問となっている。都市域は「都市計画学」、農村は「農村計画学」、林地は「森林学」、自然公園地域と自然保全地域は「造園学」が、代表選手といったところか。

いずれにせよ3階の「観光学」を安定して修めるためには、「経営学」と「地域管理学」という2階の2つの学問の基礎もしっかり修めなければならない訳である。

ところで「経営学」と「地域管理学」は2階の学問である。2階と3階だけでは空中の楼閣になってしまう。地に足が付いていない。「天空の城ラピュタ」のようでかっこいいかもしれないが、地に足の付かないままに言動を繰り返していると、学問の世界からは仲間はずれにされてしまう。実務出身の教員が数年して昔の経験談が色あせてきたときに陥る「燃え尽き症候群」の原因はここにある。

閑話休題。1階部分の学問が必要なのである。それらはいわゆる「ディシプリン」とよばれている学問である。観光学に関わりの深いディシプリンには「心理学」「社会学」「経済学」などの文系学問や「生態学」「地学」などの理系学問がある。文系理系にまたがって、幅広い学問のディシプリンを観光学部の学生は習得しなければならないのである。私が「観光学」のことを教養学の実学版だと常日頃主張している理由はここにある。観光学は「たこつぼ研究」に逃げられないのである。(間違って観光学の世界に足を踏み入れ、学問の幅の広さに恐れおののき、元いた自分の学問にしがみつく「たこつぼさん」になってしまう研究出身の教員はたくさんいるが...またまた閑話休題)。皆さんは観光学部に入学してしまったのだから、心を引き締めて、半ば諦めて、この幅広い教養に裏打ちされた観光学の大海を泳ぎ回って欲しい。

さて、「1階から3階まで揃った。もう家としては十分だ。」と思った方はちょっと考えて欲しい。家には基礎(土台)が必要であることを忘れてはいませんか。もちろん縄文式竪穴住居のように土台のない家はこの世に存在する。でも、その様な家が3階建ての家を支えられるわけがない。メタ領域学である観光学を支えるには1階の、その下の基礎(土台)をしっかりと構築しなければならない。その基礎に当たるものは思想や哲学、言い換えれば形而上学に当たるものであり、レジャー論はそれに相当する。

「自由時間をいかに人間らしく生きるか」を考える学問がレジャー論である。企業のマネジメントをするにせよ、場所のマネジメントをするにせよ、その基礎(土台)として「充実した人生を送っている人間の存在」が前提となる。不幸せな人間が金に任せて世界各国を飛び回っている姿は想像したくない。せっかく観光を推進するのであれば、幸せなかたちで推進することが基本であろう。その土台を支えるのがレジャー・レクリエーション学である。

実のところ、レジャー・レクリエーション学ではなす内容は、君たち二十歳前後の若者よりも、企業の管理職など中高年の人たちの方に受けが良い。まだまだ頭が身軽な若者は少々土台が緩んでいても何とかなってしまうのであるが、責任が重くのしかかる中高年の管理職になると、土台の打ち直しを真剣に考えるのである。

悪いことは言わないので、せっかく観光学部に入ったのであるから、今のうちに基礎(土台)をしっかりと造っておくことを進める。後々楽になること請け合いである。

 

3階の観光学を支えるため、「2階の2つの領域学をしっかり修めること」、「1階のディシプリンを修めること」は、専門学校ではなかなかできない大学ならではの観光学のカリキュラムである。そこに強固なレジャー論という土台を加えて欲しい。世界を股にかけて働きたいと思っているあなた。レジャー論は欧米の観光学の人の間では決してマイナーな科目ではありません。世界に与するためにも、是非とも二十歳前後のうちにレジャー論を修めて、確固たる土台を築いてください。。

« »