この前ゼミ生から、メタ領域学としての観光学の位置づけを階層図に書いて説明していたら、HPにのせてほしいとリクエストがありました。時間がなくてつたない図になり恐縮ですが、本当に覚書レベルの投稿として掲載しておきます。
この階層図が頭に入っていないと、観光学の各科目を履修しているうちに、学問の迷路に迷い込み、迷子になりかねないので、ご注意を。
〒151-8677 東京都渋谷区富ヶ谷2-28-4 東海大学観光学部 4号館3階
TEL.03-3467-2211(代)
TEL.
0463-58-1211 (代)
この前ゼミ生から、メタ領域学としての観光学の位置づけを階層図に書いて説明していたら、HPにのせてほしいとリクエストがありました。時間がなくてつたない図になり恐縮ですが、本当に覚書レベルの投稿として掲載しておきます。
この階層図が頭に入っていないと、観光学の各科目を履修しているうちに、学問の迷路に迷い込み、迷子になりかねないので、ご注意を。
« 「観光学」を学ぶ人のための「ネイチャー論」(その1) 観光学部生は自然論にどう身につけるべきか 環境省環境総合プロ「里山イニシアチブ」の報告書が刊行されました(2013年4月15日発信) »