東海大学観光学部観光学科 田中伸彦ゼミ

2012年4月 田中ゼミがスタートしました。 2013年3月にホームページをアップしました。

本拠地 

〒151-8677 東京都渋谷区富ヶ谷2-28-4 東海大学観光学部 4号館3階 

TEL.03-3467-2211(代)

湘南キャンパス 〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1 東海大学E館1階教員室1

 

TEL.

0463-58-1211 (代)

関連イベント

2013年4月6日 新入生研修会を開催しました

湘南キャンパスで行われた観光学部生の研修会に出席してきました。

この研修会では、220名の観光学部観光学科新入生に、これから暮らしていくキャンパスの周辺(平塚・秦野・伊勢原・大磯など)の観光やまちづくりを理解してもらおうというコンセプトで開催されている研修です。

午前中は全体説明ののち、松本学部長の講話(湘南キャンパス周辺地域の歴史と文化について)、午後は、平塚班、伊勢原班、秦野班に分かれて現地巡検を行うというスケジュールです。ただし、この日の天気は不安定で、夕方から台風並みの嵐になるという予報でした。そのため、すべての内容が短縮バージョンとなってしまいました。

私は午後の現地巡検で秦野の弘法山ハイキングコースを担当していました。本当であれば弘法山公園から鶴巻温泉まで、約2時間の行程を歩き、その過程で「公園」というデスティネーションの重要性、観光学部の学生としての自然理解のあり方、鉄道経営(この場所では小田急)とハイキングとの関連、地域のキャッシュフローを高めるための経営戦略(特に鶴巻温泉駅周辺)などを解説する予定だったのですが、大幅にカットせざるを得ませんでした。

とりあえず弘法山公園に行き、本来の趣旨を手短に解説した上で、学生に、レポート課題「丹沢・湘南観光資源の付加価値を高めるには ~研修したところを中心に~」のネタを探す様促して、そのままバスに戻ることになりました。ハイキングコースは全面カットです。2時には大学に戻ったのですが、すぐに大粒の雨が降り出しました。

大学最初の研修会。どこまでメッセージが伝えられたか心配ですが、これから大いに観光学を学び、研究してほしいと思います。2年後、私のゼミに来る学生もいるでしょう。お待ちしております。

DSC_0078

午前中の松本学部長の講話 (静かに聞いていました)

 

DSC_0080

午後の現地巡検(秦野コース:弘法山公園)

本来はここから鶴巻温泉まで4キロ強、2時間程度歩く予定でしたが天候悪化が懸念されたため、今年はこの公園行き、折り返し帰ることになりました。

 

2013年3月13日 第15回JESフォーラム に参加しました。

午後6時半から渋谷のモンベル5階で開催された標記フォーラムに出席してきました。

ちなみに、本学観光学部3年生以上が受講可能な講義、『レジャー・レクリエーション総合研究』でゲスト講師として登壇いただいている日本エコツーリズム協会の大久保史恵さんが、このフォーラムを運営しています。

今回は『エコツアーガイドの仕事とは -オーストラリア・ゴールドコーストから-』と題し、藤井慶輔さんがお話ししてくれました。藤井さんはオーストラリア在住で(20年以上?)、グレートツアーズ社に所属する「エコツーリズム・オーストラリア協会」認定のエコガイドです。さらに言えば、その上位資格の、エコガイド候補者の資質を評価する「アセサー(assessor:査定官)」の立場にもあります。

オーストラリアは知る人ぞ知るエコツアーガイドシステムの先進国です。日本のように、素人が勝手にエコツアーを行うことは不可能です。認定ガイドを伴った持続可能なツアーだけが政府に許可されるのです。そのようなガイド認定制度の話をはじめ、オーストラリアの自然の話、ガイドが持つべき資質やスキルの話、ビジネスとしてのエコツアーの話など様々な話題をとても上手に語ってくれました。

日本のエコツーにも、Certifiedのシステムが近い将来必要ではないかと思っています。

P3132379

藤井慶輔さん。右胸に認定ガイド(青)とアセサー(赤)のワッペンを、レンジャー風の制服につけています。

マジックテープで着脱できるのを初めて知りました。

2013年3月11日 『エコツーリズム推進アドバイザー派遣報告会』に出席しました

環境省自然ふれあい推進室主催の報告会に出席してきました。

岩手県久慈市と東京都桧原村からの現地報告と、3名のアドバイザーの方からの派遣報告がありました。

岩手県の旧山形村(現久慈市)にある「バッタリー村」は、昭和60年、私が18歳、大学1年の夏に小屋づくりや炭焼きなどに参加して、開村をお手伝いさせていただいた村です。いわば今の自分の研究の原点ともいえる場所です。30年近くたった今でもバッタリー村は健在で、というかますます元気になっているようです。非常に幸せな気分になりました。

岩手県久慈市(旧山形村)バッタリー村のHP:http://www.e-tn.jp/battari/index.html

参照URL(東海大学新聞インタビュー:バッタリー村について触れています):http://mainichi.jp/sp/tokaism/laboratory/04.html

【記事抜粋】・・・(略)・・・そんな田中教授が森林学の世界へと進むことになったのは、大学時代に受講した「環境ゼミ」がきっかけでした。「ゼミの一環で、『雑木林の経済学』という本を書いた室田武先生(経済学者・現同志社大学教授)と岩手県山形村(現久慈市)で合宿したことで、森林学の道に進むことを決めました。山小屋作りや炭焼きなどを通して、森林とかかわること、森林の中で生きることの魅力を実感したことが大きかったです」。・・・(略)・・・

2012年2月27日~3月4日 『小笠原』の父島のエコツーリズムを巡検しました

東京都小笠原村に本拠地を置く唯一の旅行業者「小笠原ツーリスト」の橋本さんのお世話になり、父島のエコツーリズムを巡検してきました。

私は、5年ほど前に林野庁の研究・保全課に2年間勤務していたことがあるのですが、その際に、ちょうど小笠原が世界自然遺産登録に向けての検討を進めているところでした。私も多少なりともその業務にかかわったのですが、残念ながらその時には小笠原行きは果たせずじまいでした。そのため今回は念願叶っての小笠原巡検でした。

小笠原ツーリストのスタッフや地元の民宿ガイドの方にツアーの現状を聞いたり、ビジターセンターやホエールウォッチング協会などから自然の保全に関する情報を集めたりしてきました。実際にエコツアーにもいくつか参加しました。あっという間の一週間でした。

ネイチャーベースドツーリズムの学生研修には非常に良いサイトだと実感しました。企画してみようか...でもその前に、母島にも巡検に行かなければ。

小笠原ツーリストの皆様、お世話になりました。ありがとうございます。

 

DSC_0160

お世話になった小笠原ツーリストのスタッフの方々。小笠原ツーリストは、都会主導ではなく、小笠原村に本拠地を置く唯一の旅行業者です。このような企業のあり方が、これからの日本の地元発信型のエコツーリズムを支えていくのではないかと思っています。

小笠原ツーリストのHP: http://www.ogasawara-tourist.com/

DSC_0983 DSC_0038

エコツアーの一コマ(左)。生態系保護地域の中には、認定されたガイドの方が同伴していなければ、一般旅行者は入れません。

森林生態系保護地域に入る前に、外来の小動物や種を域内に持ち込まないように靴底や衣類をきれいにします(右)。

DSC_0825 DSC_0070

小笠原では海のエコツーリズムも盛んですし(左:ザトウクジラ)、戦跡ツアーも行われています(右)。

DSC_0305 DSC_0325

帰りの船のお見送りは圧巻です。太鼓(左)や船(右)で盛大に送ってくれます。「また戻ってこなければ」という気にさせてくれます。