東海大学観光学部観光学科 田中伸彦ゼミ

2012年4月 田中ゼミがスタートしました。 2013年3月にホームページをアップしました。

本拠地 

〒151-8677 東京都渋谷区富ヶ谷2-28-4 東海大学観光学部 4号館3階 

TEL.03-3467-2211(代)

湘南キャンパス 〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1 東海大学E館1階教員室1

 

TEL.

0463-58-1211 (代)

07日

「観光学」を学ぶ人のための「ネイチャー論」(その4) 自然の多面的機能を押さえよう

「コンクリートから人へ」というのは政権交代時の民主党のキャッチフレーズであった。

今は自民党政権に戻り、このキャッチフレーズをテレビなどで耳にする機会も少なくなったが、21世紀の日本にとっては今でも大切な考え方であることは変わりない。

かつて日本はリゾート法(総合保養地域整備法)で、あたかも日本中の山や海を全てコンクリートで塗り固めた観光地にしようという勢いで、開発が進みかけた時代があった。観光利益、開発利益のために日本の自然を犠牲にすることに自責の念を感じなかったという前科が日本にはある。その過ちを繰り返してはいけない。

さすがに現在日本の観光業界が、コンクリートで自然を破壊するような行為を進めることは少なくなったが(離島などでは未だに見られないこともない)、大手の旅行業者などで自然に対する理解が進んだわけでもないと私は感じている。例えば世界遺産に登録された自然地域に旅行業者は次から次へと人を送ってくる。「お客様のニーズ」「地域活性化のため」など心地よい言葉を並べるが、要するに自社の利益の前では自然の環境収容力など考えていない職員が多いのである。今年の夏の富士山はどうなることやら、興味本位で山を壊すことに無神経な人が多く登るようになり、良心的な人はかえって登山を控えるような悪循環に陥らなければ良いのであるが…

さて、本学観光学部では、この様に地域の自然の持続可能性や海や山のワイズユースができないような人材を輩出したくない。そのためには是非自然の持つ多面的機能を知っておいてほしい。

下記のURLの図のとおり、海には海、山には山、農地には農地それぞれの多面的機能がある。中には海の「国境監視機能」のように数年前までは「なんだこれ?」と一笑に付されていた機能も近年の国際情勢の中で認識が変わったようである。各機能についていざというときのためにしっかり理解しておく必要性が共有されたことは重要である。各機能についてこのページで逐一説明はしないが、是非概念も含めて覚えておいてほしいと考えている。

http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/businessindex/shinko/agri/noson_kankyo/hpdata/1-1.htm

またその様な機能を保全するための制度も整えられている。例えば森林については明治時代から保安林という制度があり、水源涵養や土砂災害防止、雪害防備、風致の維持などの目的で下記のURLのとおり17種類の保安林が設けられている。これらの保安林の種類についても実際に観光まちづくりなどの推進で関わる機会が多いので、どの様な目的でどの様な保安林があるのかを覚えておいて頂きたい。

http://www.rinya.maff.go.jp/j/tisan/tisan/con_2.html

 

さらに、「機能」と「サービス」との違いについても理解しておいてほしい。

まずサービスについて説明しておく。世界的観点から見ると、21世紀に入ってからは生態系サービスつまり自然が我々に施してくれる各種のサービスに関する理解や研究が進んでいる。通常、生態系サービスは供給サービス(Provisioning services)、調整サービス(Regulating Services)、文化的サービス(Cultural Services)、基盤サービス(Supporting Services)にカテゴライズされている。ちなみに、観光レクリエーションとしての自然からのサービスは文化的サービスに相当するサービスである。

ところで機能とサービスの違いであるが、人間は自然がもたらす機能の一部をサービスとして享受しているという関係を覚えておいてほしい。例えば山菜採りを頭に浮かべてほしい。人間は山に生える山菜を根こそぎ採り尽くすわけではない。自然はたくさんの山菜を供給してくれる「機能」を持っているが、人間が「サービス」として活用するのはそのほんの一部分なのである。観光レクリエーションにしても全ての自然を活用し尽くすのではなく、その一部を活用して人間は満足できるわけである。その間合いを観光関係者に会得してほしいのである。

 

「観光学」を学ぶ人のための「パーク論」(その4) 世界の国立公園

世界最初の国立公園は、アメリカのイエローストーン国立公園である。今からおおよそ130年前、1872年の出来事である。この国立公園の誕生には、秘話として以下のことが語り継がれている。

時はゴールドラッシュに沸く西部開拓の時代であった。西へ進んだ開拓民たちは、各地で牧場経営などをはじめた。法律に基づき開拓民が開墾すれば、そこは自分たちの所有地になった。
そのような時代の最中、1870年にHenry D. Washburnらの探検隊は、イエローストーンの間欠泉や雄大な滝などの大自然に目を奪われた。
その夜、キャンプの焚き火を囲みながら、隊員たちは昼間見た景色の感動に酔いしれた。
その時、隊員のひとり、Cornelius Hedgesが、この大自然を個人の所有のもとで開拓し、荒らすのではなく、後世に伝えて公共の福祉に供するべきだと熱く語った。
この夜の熱い議論が、世界で最初の国立公園、1872年のイエローストーン国立公園の誕生を生んだのである。

以降、国立公園の概念は全世界に広まった。
日本でも1931(昭和6)年に国立公園法が制定され、戦後自然公園法に受け継がれ、今では北海道から沖縄まで、全国に30の国立公園を有するまでになっている。
ただし日本の国立公園は、アメリカのように営造物制ではなく地域制公園で、管理の仕組みや保全も目的も必ずしもアメリカとは同一ではない。

世界各国に国立公園(national park)があるが、必ずしもその概念や管理の方法が同一であるわけではない。同じ言葉が別の概念で使われていては何が何だか分からなくなる。
そのためIUCNなどが音頭を取り、10年に一度をめどに世界国立公園会議というものが開催されている。この会議は、第1回目が1962年にシアトル(米国)で開催されており、直近では2003年にダーバン(南アフリカ)で第5回会議が開催された(次回は2014年開催予定)。
第5回会議の成果は、『地球の保護地域2003(Planet’s list of Protected Areas 2003)』として刊行されるとともに、World Database on Protected AreasとしてWEB上で公開もされている。

IUCNのカテゴリーは、6つのカテゴリーに分けられている。ただし、カテゴリー1は「1a」と「1b」に分けられているので実質的には7つのカテゴリーと行って差し支えない。それらは下記のとおりである。

カテゴリー1a 厳正保護地域 Strict Nature Reserve:主として学術的な目的のために管理

カテゴリー1b 厳正保護地域 Wilderness Area:主として原始性の保護のために管理

カテゴリー2 国立公園 National Park:主として生態系保護とレクリエーションのために管理

カテゴリー3 天然記念物 Natural Monument or Feature:主として特異な自然物を保全

カテゴリー4 首都生息地管理地域 Habitat/Species Management Area:主として管理介入と通じて保全

カテゴリー5 景観保護地域 Protected Landscape/Seascape:主として陸域・海域景観の保全とレクリエーションのために管理

カテゴリー6 資源保護地域 Protected Area with sustainable use of natural resources:主として自然生態系の持続可能な利用のために管理

そして、日本の国立公園の多くはカテゴリー2ではなくカテゴリー5に区分されている。そしてカテゴリー2には、「森林生態系保護地域」や「国設特別鳥獣保護区」など、他の法律や規程による保護地域がエントリーされている。日本の国立公園は必ずしもIUCNの国立公園と同値ではないのである。

2014年の世界国立公園会議でこれらカテゴリーがどう修正されていくのかは来年を待つしかないが、今はこの様に世界の国立公園と日本の国立公園との微妙な違いを覚えておいてほしい。

 

 

 

「観光学」を学ぶ人のための「レジャー論」(その4) エンデの『モモ』を読もう

「学問はファンタジーには勝てない」
細々とではあるが、四半世紀学問に携わってきた訳であるが、一貫して上記の様に感じている。
学問を通じて何かを理解しても、必ずしもそれがその人の身についているとは限らない。しかしファンタジーを通じて何かを悟った人は、道を踏み外すことが非常に少ない。それを忘れてしまうことはまずないのである。

レジャー論においてもそれは当てはまる。私自身はアリストテレスのレジャー論やピーパーの「余暇と祝祭」論、鈴木正三の職業倫理など、レジャーや労働に係る各種学説などを読むとワクワクするのであるが、大半の人は眠くなるのがオチであろう。

その様な中で、目の前にいる200人の学生に「お勧めのレジャー論の教科書は?」と質問された場合、私は学術書や論文ではなくミヒャエル・エンデの『モモ』を推薦すると思う。
『モモ』は3部作21章の児童向けの長編物語である。ストーリーは各自読んで頂きたい。私が『モモ』をレジャー論のテキストとして推薦するのは、第1部の「モモとその友だち」で「レジャーの本質」を、第2部の「灰色の男たち」では「現代社会の本質」を、そして第3部の「<時間の花>」では「人生における時間とは?」『資本主義と効率主義は人間を幸福にするのか?」ということを考えさせてくれるからである。
この様な難しい課題を児童向けの文学書としてワクワクドキドキする筆致でまとめているエンデ氏と訳者の大島氏には脱帽である。この様にして身にしみたレジャー観は「けっしてぬけない鉤針のように心にしっかりくいこん」で来ること間違いないと思う。

是非、学生のうちに一度読み、そして社会人になってから再び読み返して頂きたい。