東海大学観光学部観光学科 田中伸彦ゼミ

2012年4月 田中ゼミがスタートしました。 2013年3月にホームページをアップしました。

本拠地 

〒151-8677 東京都渋谷区富ヶ谷2-28-4 東海大学観光学部 4号館3階 

TEL.03-3467-2211(代)

湘南キャンパス 〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1 東海大学E館1階教員室1

 

TEL.

0463-58-1211 (代)

04月

メタ領域学としての観光学の階層図

この前ゼミ生から、メタ領域学としての観光学の位置づけを階層図に書いて説明していたら、HPにのせてほしいとリクエストがありました。時間がなくてつたない図になり恐縮ですが、本当に覚書レベルの投稿として掲載しておきます。

この階層図が頭に入っていないと、観光学の各科目を履修しているうちに、学問の迷路に迷い込み、迷子になりかねないので、ご注意を。

 

 

メタ領域学としての観光学の階層図クリックで拡大

 

「観光学」を学ぶ人のための「ネイチャー論」(その1) 観光学部生は自然論にどう身につけるべきか

観光学部の学生は自然の何を学をどこまでべば良いか? 答えるのは難しい。

大学で取得すべき単位は124単位。本学の観光学部生の大半は、自然に関係する科目は10単位も履修しないのではないだろうか。そのようなアウエイ的状況で、学生に、自然に対するを知識を覚え、自然を扱う制度を習得し、自然を愉しむセンスを磨いてもらうことは容易なことではない。

学生は、何やかんやいっても時間があるはずだから、学生時代のうちに色々なところに出かけて、たくさんの自然体験をしてほしい。デスティネーションは、何も自然地域でなくても良い、社寺巡りをしようと、スポーツに親しもうと周囲に自然環境はついて回る。立派な自然体験になるのである。秋葉原に通い詰めたって自然からは逃れられない。真夏の茹だるような暑さ、集中豪雨など、普段自然を感じさせないように創られている都市ほど、自然を感じさせる事態が起きたときは極端になりがちである。田舎に行けば田舎の自然、都市に行けば都市の自然を体験できる。学生のうちにできるだけ外に出よう。

ただし、闇雲に外に出ればいいというものではない。それではちっとも賢くならない。君たちの多くは地域の観光をマネジメントする立場に立つ可能性がある。大学生のうちに座学を通じて必要な知識を身につけなければならないのである。しかもしっかり要点を押さえた上で、効率的に学ばなければならない。

そのためには、観光学部生としての自然との向き合い方を理解しておく必要があろう。君たちは生態学者になる訳でも、冒険家になる訳でもないだろう。彼らの自然との向き合い方と観光関係者の自然への向き合い方とは異なる。本講義では、観光学部生として自然に向き合い、自然論を身につけてもらうことを目的で開講する。

もしあなたたちが自然と関係の深い職、例えばエコツアーガイドや国立公園のレンジャーなどになりたい場合には、この講義の内容だけではどうしても知識や技能が不足する。生態学者や森林学者、海洋学者や造園学者などと同じ自然に対する知識と向き合い方が要求される。その様な意向を持っている学生は、別途私の部屋を訪ねてほしい、そのためのスキルをどの様に磨けば良いか相談に乗ることはやぶさかでない。

では、観光学部の学生が自然に向き合うためのポイントは何か? 本日の時点では、1つの「取り戻してほしいこと」と、3つの「覚えておくべき大切なこと」を紹介しておきたい。

 

「取り戻してほしいこと」は「旧暦の感覚」である。この感覚は、実のところ学生の皆さんにとっては「取り戻す」ものでは既になく「新たに身につける」感覚であるかもしれない。

明治5年の12月3日、我が国は旧暦(天保歴)を捨てて、西洋の新暦(グレゴリオ暦)を採用することにした。そしてその日は明治6年1月1日となった。飛行機などの交通網、金融取引、コンピュータネットワークの管理など世界はグローバル化ているため、世界で共通した時間を使用しなければ世の中が成り立たないのは周知の事実であるので、私もこの事実に反論しようとは思わない。

ただ、その際に妙な形で新暦に合わせて生活しようとしたため、日本人の自然観が妙な形でゆがんでしまったのである。新暦と旧暦は一ヶ月ほどずれているのだから季節感がおかしくならない訳がない。草が芽生えない時期なのに「七草がゆ」を食し、一月ずれればほぼ曇るのが分かっているのに梅雨の真っ只中に「七夕」を祝うようになってしまった日本。このおかしさに気がつくために旧暦の感覚を取り戻してほしいのである。そして(矛盾するようであるが)日本の多くの人が新暦で暮らしているので、暦のずれを調整し、その人にとって充実した観光ができるようなアイデアを生み出してほしい。

自然と寄り添って暮らしていた旧暦。その感覚が乏しい人が観光業界についた場合、本人も観光客も悲劇である。

 

3つの「覚えておくべき大切なこと」とは、

1.自然は訪れるに値する

2.自然は保全する必要がある

3.自然は恐ろしい

の3点である。

この3点については後に各々解説していきたいと思っている。この3点に留意できれば、観光関係者として、生態学者や農林水産関係者の人たちとうまく組んで地域のマネジメントができるはずである。

 

「観光学」を学ぶ人のための「パーク論」(その1) 観光学におけるパーク(公園)論の位置づけ

問1:観光学部生は、なぜパーク論を学ばなければいけないのであろうか?

問2:ところでパークっていったい何なのだろうか?

この講義を受講する学生は、何はともあれ、まず上記の問いに答えられるようになってほしい。

はじめの問いについての答えは「パーク(公園)」は、多くの観光客が訪れるデスティネーションであるからである。言わずと知れたテーマパークである東京ディズニーリゾートには年間2700万人あまりの入園者があることは、観光学の学生なら結構知っているのではないかと思う。実は、日本の自然公園にはそれを圧倒的にしのぐ9億人ほどの入り込み者が毎年あるのである。国立公園に限っても3億5000万人から4億人程度ある。環境省は実は国内で最も巨大なパーク管理者であると言える。

2つめの問いの答えは、下記の通りである。

「公衆のために設けた庭園または遊園地。法制上は、国・地方公共団体の営造物としての公園(都市公園など)と、風致景観を維持するため一定の区域を指定し区域内で種々の規制が加えられる公園(自然公園)とがある。 (広辞苑より)」

要するに、庭園、遊園地(テーマパークを含む)、都市公園、自然公園の4種類がある。ただし、プライベートな庭園や遊園地は公園の範疇に入らない。(プライベートな遊園地などないと思う人もいるかもしれないが、生前のマイケル・ジャクソンはプライベートの遊園地をつくっていましたね。)

観光学部の学生は、この4種類のパーク(公園)を満遍なく学ばなければならない。竜安寺の石庭、ベルサイユ宮殿、USJ、ニューヨーク・セントラルパーク、イエローストーン国立公園...どれも世界各国から観光客を集める国際観光デスティネーションである。これらすべてを満遍なく学ぶ講義科目は、実のところ国内にはあまり存在しない。自然公園だけ、テーマパークだけを教える科目は国内にいくつも存在する。しかしそれでは観光学の科目としては不十分なのである。そういう思いで、この講義は構成されている。上記に挙げたパーク(公園)の共通点は何か、また観光学部生が覚えるポイントは何かを的確につかんでほしい。

観光学部の学生の大半は自然公園のレンジャーを目指さない。テーマパークのイマジニアにもならない。作庭師になる確率はほぼゼロであろう。しかし、観光学を修めたからには、これらの人と仕事の話ができる知識とセンスは身につけてほしい。

その様なスタンスでこの講義は構成されているのである。

 

「観光学」を学ぶ人のための「レジャー論」(その1) 観光学におけるLR科目群の位置づけ

本講義は観光学部の講義である。将来観光に関連する職につく人、観光に関わる研究に携わる人などがこの講義を受講することを想定している。

 

本学では観光学を4つの切り口から学ぶように科目群を設定している。それぞれ「観光文化科目群」「サービス・マネジメント科目群」「地域デザイン科目群」「レジャー・レクリエーション(LR)科目群」と呼んでいる。これらの科目群は、「観光」という現象を4つに細かく切り分けて、4分の1ずつの内容を教えるものではない。どの科目群も観光全体を捕らえている。ただ、「観光」という現象に対峙する切り口が違うということである。まずそこをしっかりと把握しておいてほしい。

 

講義名からも分かるとおり、本講義は「LR科目群」に相当する。今回のブログでは、この科目群の構成と、科目群における「LR論」の位置づけについて解説したい。(他の科目群は時間があったら別の日のブログで解説したい。)この科目群に相当する科目には、実習・研修なども含めると20あまりが該当する。

 

さて、「LR科目群」では、観光をどの様に捕らえているのか?「デスティネーション・マネジメント」というキーワードをかませると、理解しやすくなる。

「観光」という行為には、何が欠かすことができないのであろうか?JTBや近ツリのような旅行業者?電車や飛行機のような運輸産業?宿泊するためのホテルや旅館? 確かに、それらの産業は現在の観光を語る上で重要な位置づけにある産業であるし、この学部を卒業した多くの学生がこれらの産業へと旅立っていくのであろう。

しかしながら、である。自分で情報を集めて宿や乗り物を手配すれば、必ずしも旅行業者はいらない。歩いて行けば電車も飛行機もいらない。野宿をしたり知人のうちに泊めたりしてもらえば宿泊業者も必要ない。つまり、これらの産業は絶対に欠かすことのできない要素ではないことが分かる。

 

では、「観光」に必要不可欠なものは何か? 結論を急ごう。2つある。

 

1つ目は観光に出かける「人」である。人がいなければ観光という現象は成立しない。もちろん想像の世界では「犬の観光」とか「宇宙人の観光」などといったことも考えられるが、あくまでも想像、SFの世界。こういうことを考えても現実的ではない。「人」は観光に必要不可欠なのである。ただし、条件がある。年がら年中働いている人は観光に出かけることができない。「余暇時間を持った人」でなければ観光はできない。また、「余暇を遂行する能力のある人」であるというのも重要である。自分のうちから遠く離れて出かけても、風景に感動することも、郷土料理を楽しむこともできなければ観光したとは言えない。さながら「市中引きまわしの刑」にあっている罪人と何ら変わりはない。たまに旅先でも一日中ゲームをしている子供や、携帯から離れることができない大人がいるが、そういう人間は場所を移動したとしても、ツーリズムのお客にはなるのだろうが、観光したとは言えないであろう。(「観光」と「ツーリズム」の違いについては『「観光学」って何をしているの?(3)教養学の実学版である「観光学」』の号を参照)

 

では、2つ目は何か? それは観光の「目的地」である。人がいても、行く場所がなければ「観光」という現象は成立しない。観光のための「目的地」のことを、我々は「デスティネーション」と呼ぶことも多い。

目的地は様々なものに分類可能である。切り口はいくつかあるが、まずは目的地の「自然」に魅力があるのか、「文化」に魅力があるのかといった分け方がある。本学では、「観光文化」の科目群があるので文化的要素を「LR科目群」で扱うことは少ない。(自然についてはLR科目群のカリキュラムで教えることになっている。)

また、魅力のある目的地(ツーリスト・アトラクション)は、「観光資源」「観光施設」「パーク」「イベント」「(世界遺産などの登録)制度」「スポーツ会場(活動・参加)」などに分けられる。観光学を学ぶ学生はこれらのデスティネーションがその様な意味を持ち、どの様な経営・運営・管理をしなければいけないかを学ぶ必要がある。要するに「デスティネーション・マネジメント」である。観光学の学生は「デスティネーション・マネジメント」のセンスが高くなければいけない。

 

LR科目群図はクリックで拡大

 

改めてまとめると、上記図内の黒字で示した部分のとおり、観光とは「人が目的地を訪れる現象」であると定義できる。

そして、本学のレジャー・レクリエーション分野では、人を「余暇時間と余暇を遂行する能力を持った人間」と捉え、その人間が自由裁量時間の中で「娯楽・休息・祭礼」などのために「目的地(デスティネーション)」を訪れる現象を総合的に取り扱う。

上記の分野を体系的に教育するため、LR科目群の個別科目は6つのカテゴリーから構成されている。

 

1つ目が「全体像の俯瞰」である。学部生がレジャー・レクリエーションという学問分野の全体像を理解するために置かれている科目である。これは学部初期に導入的に行われる「レジャー・レクリエーション入門」と、学部後期に総括的に行われる「レジャー・レクリエーション総合研究」の2科目からなる。

2つ目が、「余暇時間と余暇を遂行する能力を持った人間」という、人的側面を理解するために置かれている科目である。これには「レジャー・レクリエーション論」の1科目が該当する。

3つ目は、「娯楽・休息・祭礼」などのために訪れる「目的地(デスティネーション)」の特性の理解である。これには「レジャー・レクリエーションリソース論」、「ファシリティ・デザイン論」、「パークス&リゾート論」、「イベントプランニング論」の4科目が該当する。なお、場所を囲ったり設備を設けたりするものるものではないが資産登録などを通じてデスティネーションとしての一体性を持たせる「制度」的側面については「世界遺産論」、「日本の文化財」など、他科目群で関連の深い教育がなされている。

4つめは、デスティネーションの自然性/文化性という種別に係る特性に関する理解を深めるための科目である。これには「ネーチャー・レクリエーション論」の1科目が該当する。なお、文化性に係る科目については「観光文化科目群」において原則開講されている。

5つめは、「レジャー・レクリエーション活動・産業を管理する人材の育成」に係る科目である。これには「レジャー・レクリエーションサービス論」、「レジャー・レクリエーションマネジメント論」、「レジャー・レクリエーションリーダーシップ論」の3科目が該当する。

6つめは、「レジャー・レクリエーションの実践を通じた理解」を深める科目である。これには「安全と救急救命1・2」、「レジャー・レクリエーション実習(夏季・冬季)」、「観光学実習」、「観光学研修」、「キャリア開発」が該当する。

『「観光学」を学ぶ人のための「**論」』シリーズを始めます

いよいよ春セメスターが開講する。

今セメスターは、いわゆるマスプロ型の講義科目の受け持ちが多い。「レジャー・レクリエーション論」、「パークス&リゾート論」、「ネイチャー・レクリエーション論」の3科目である。なんと、みんなカタカナ科目。「こんなチャラけた名前では、ろくな講義をやっていないのではないか?」といぶかしむ人も多いかもしれない。

「ろくな講義ができているか否か」については、私本人がジャッジする立場にないのだろう。受講生の判断にお任せする。

ただ、これらの講義科目はいわゆるヨーロッパや北米、オセアニア等の西欧諸国ではごく普通に行われている科目である。レジャー・レクリエーション関係の学部学科が欧米諸国には普通にあり、このような講義を受ける多くの学生が存在しているのである。(平成も四半世紀過ぎてから「欧米では...」という論調を使うのはこっぱずかしい気もする。でも、これは厳然たる事実である。)

東海大学観光学部では、新設の観光系大学にありがちな「専門学校+α」型のカリキュラムや、「第二経営学部や第二文学部」のような看板掛け替え型のカリキュラムは採用していない。観光という実業に対処できる幅広い国際的な教養を持った人間を育てるためのカリキュラムが組まれている。欧米系で盛んなレジャー学を日本の観光学のカリキュラムに取り込んだ経緯もココにある。単に「観光を活用した金稼ぎ = エコノミックアニマル」ではなく、「人として誇れる観光」を我が国に定着させたいと考えている。そのために、レジャー論を学部教育の柱の1つにしようと試みているのである。このような導入の経緯から、学部開講時に文科省に届け出た上記の講義科目がカタカナ科目になったのではないかと思う。(私自身がその手続きに参画したわけではないので推測の域を出ないのであるが...)

 

いずれにせよ、今のところ「観光学部生」に向けた「レジャー論」「パーク論」「ネイチャー論」の教科書は、私の知るところ日本には存在しない。私が大学に赴任してから3年経つ。その間、私はこれらの講義を、自前の資料とパワーポイントで講義を行ってきた。私立文系の「観光学部」に入学してくる学生に、どの程度の前提知識があるのか、どの点に興味を持っているのか、どの水準から講義を開始すべきかなど手探りの状況で進めてきたのが事実である。

今年は学部の完成年、状況もだいたい分かってきたし、そろそろこれらの教科書もまとめていかねばいけない。ただ、いきなり出版用原稿をまとめるには手間と時間が大きくかかる。

 

そういう状況を鑑みて、このブログを活用して「観光学を学ぶ人のためのレジャー論」、「観光学を学ぶ人のためのパーク論」、「観光学を学ぶ人のためのネイチャー論」、をしたためていこうと考えている。

本来の講義は15回で構成されているが、このブログで15回書けるか分からない。また、内容も完璧版ではなく、あくまでブログ仕様で書いていこうと思っている。

ただ、通常の講義を受けている学生の復習にはなる程度の内容を綴っていきたいと考えている。

調査解析や公刊図書・論文執筆、学会委員等の負担は春休み中と変わらないので、ティーチングに加えてブログを書いていくと、夏休みまで相当タイトな日々となろう。しかし、何とか乗り切っていきたいと思っている。途中で挫折したらごめんなさい

2013年4月4日 東海大学紀要観光学部に報告が掲載されました(2013年3月20日付)。

平成11年度の夏に行われた観光学研修「国立公園とディズニーリゾートin the USA」の報告記事が、本学部紀要3号に掲載されました。

この研修は、観光デスティネーションとして重要な役割を担っている「パークとは何か?」について、現地巡検を踏まえて考察する目的で開催されました。世界初の国立公園であるイエローストーン国立公園とフロリダのディズニーリゾートをはしごするツアーです。実は相当な弾丸ツアーです。

普段、2つは結びつかないかもしれませんが、国立公園(National Park)もテーマパークも「パーク」です。そして、観光産業的に見て重要です。日本では年間数億もの人が国立公園に出かけ、ディズニーだけで年間数千万人の入り込みがあるわけです。どちらも見過ごすことができません。

一見正反対にも見える両者がなんでパークとよばれるのでしょう? それを現実に体験してもらうためにアメリカを目指します。なぜならどちらのパークも、アメリカが老舗なのですから。さて、答えは何でしょう? 「詳しくはWEBで!」と言いたいところですが、ここはWEB上なので...「パークス&リゾート論」などの講義を聴きに来てください。

実のところ、報告レポートが出たのは良いのですが、私には理解できない編集方針で、(著者への断りなしに)写真がすべて抜かれていたのは非常に残念でした。この手のレポートは研修中の臨場感が伝わる写真こそ大切なのに..近々時間ができたら写真入りバージョンをつくり、独自にWEB上へアップしてみようと思っています。